
現在テキサス大学とオクラホマ大学がBig 12からSECに移動しようとしているが、Big 12の人気校が他カンファレンスに移るのはこれが初めてではない。
基本的には、大学とカンファレンスが合意すれば所属カンファレンスを変更することは可能だ。
たとえば、2011年、ネブラスカ大学がBig Tenに、コロラド大学がPac-12にそれぞれ移動。2012年には、テキサスA&M大学とミズーリ大学がSECに移動している。
所属カンファレンスを変更するとどういった影響があるのか。
まず、公式戦のスケジュールが変わる。
たとえば、テキサス工科大学とテキサスA&M大学のアメフトチームは、1940年代からほぼ毎年公式戦を戦いライバル関係を築いてきたが、2012年にテキサスA&M大学がBig 12を抜けてからは一試合もしていない。
対戦相手が変われば、チームのイメージも変わる。
2012年にテキサスA&M大学がSECに加入した際、当時の体育局長は「SECで唯一のテキサスの大学となることに意味がある。独り立ちして、我々だけのアイデンティティを持つことがBig 12を抜けた理由だ」と語っている。
収入面にも影響がある。
各カンファレンスは独自に放映権やスポンサーシップを販売しており、そこで得た収入を所属校に分配している。人気カンファレンスへの移動は、放映権・スポンサー収入の拡大を期待できるのである。
参考文献:
https://www.wsj.com/articles/texas-and-oklahoma-college-football-realignment-11627284977
https://en.wikipedia.org/wiki/Texas_A%26M%E2%80%93Texas_Tech_football_rivalry