
海外ブランドの不買運動を展開する中国人消費者。彼ら彼女らの愛国心をくすぐるように、中国ブランドは新疆綿を使用していく方針を改めて打ち出している。
そんななか、中国と繋がりの強い海外アスリートやスポーツリーグ・チームは難しい立場に立たされる。
たとえば、NBAは社会問題への発言に積極的な組織として知られているが、新疆綿問題に関しては今のところ静観を貫いている。
NBAと中国と言えば、2年前に当時ヒューストン・ロケッツのGMが香港のデモを支持するようなコメントをしたことで、中国消費者やメディアから大きな反発を受けた。
中国バスケットボール協会とロケッツの協力関係が一時停止されたり、NBAの試合中継が中止されたり、この騒動がNBAと中国の関係に傷をつけたことは明らかであった。
中国はNBAにとって最も重要な海外マーケットである。NBA Chinaは中国で独自にスポンサーシップや放映権を販売し、約50億ドル(約5500億円)の売上を上げている。
これ以上中国との関係が悪化し、中国でのビジネスに悪影響が及べば、NBA全体にとっても大打撃となる。NBAとしては下手に発言することができないのだ。
しかし新疆綿問題に関する報道や議論が大きくなれば、静観を貫くのも難しくなる。今後NBAはどのような行動を見せるのか。注目である。
参考文献:
https://www.nytimes.com/2021/04/09/business/china-nba-anta-xinjiang.html